ビってなんだよ
昨日は山梨にありますワンダーフォーゲルさんにてコスナビさん主催の撮影会に参加してきました。
以前から温めていたBilder einer Elitetruppeに収録されているKSKの一演習装備をモチーフとして併せを行いました。
ツイッター上で「ビ」と称してちらほら話があったのはこれですね。
最初はみんなBilderって言ってたはずなのにいつの間にやらただの単語ですらない一文字に……

LHT - Modular mit Ballistikfach,Gr.M - TAN
LHT - Grenadetasche Ⅱ.Gen - 5Fb
LHT - Horizontalmehrzwecktasche Ⅱ.Gen - 5Fb
LHT - Abwurfsack,Ⅱ.Gen - FG
T.A.G. - Weapons Catch - Coyote
Eagle Industries - Helicopter Restraint Tether - OD
EI repro - Cobra Buckle Rigger's Belt - RG
Safariland Tactical Holster USP/UTL Mk.2 (SF Customized)
LHT - Plattenträger Ⅲ.Gen - 5Fb
LHT - G36 Doppelmagazintasche Ⅲ.Gen - 5Fb
LHT - G36 Einzelmagazintasche Ⅱ.Gen - 5Fb*3
LHT -40mm 4er Tasche Ⅱ.Gen - 5Fb
LHT - Doppel-Pistolenmagazintasche Ⅱ.Gen - 5Fb
LHT - Medicaltasche pers,Traumasatz - MC
LHT - Wasserblasenträger - 5Fb
LHT - Waffentrageriemen modular - OD
LHT repro - Einzelwerkzeugtasche - TAN
THALES - MBITR HOLSTER - UCP
Benchmade - 7 BLKWADC Strap Cutter
Peltor repro - Dual Comms PTT fixed U229 Connector
Scharrer - Einsatzkampfbluse - 5Fb
Köhler - Einsatzkampfhose - 5Fb
T.A.G.- Cobra Buckle Rigger's Belt - Black
LOWA - Renegade GTX mid TF Ws - Black
Petzl - Cordex Plus Glove
HATCH - XTAK 400 Knee Pad - Black
SUUNTO - Vector - Coyote Brown
MSA repro - APH Helmet - OD
Ops-Core - X-Nape - TAN
Mil-tec - Nomex Balaclava - OD
Oakley - SI Ballistic Goggle w/fan - Black
Peltor - ComtacⅡ mit fixed Metalmic
比較的オーソドックスな10年代前半のロードアウトに混じるラジオポーチの灰色と青色のシムニッションアイテムがいいアクセントですね
(青色あんまり写ってないけど……ラジポは急遽借りたものです、うぉるこっとくんありがとう)。




今回いちばんやりたかったハシゴで窓バン。こうして見るとみんなめちゃくちゃカッコいい……
撮ってもらったカメラのモニターを見て皆が「ノルマ達成したな」「これもう実質ビでしょ」「俺たちがビだ」などと口走ってたのが印象的でした(さも自分は関係ないような口ぶりをやめろ)


他にも一階の窓からエントリーしたり……



階段を駆け上がったり……



お医者さんごっこしたり……




スモークで遊んだりしたりしました。ほかにも色々と……
こうして見るとLEDランプとハロゲンランプの特性が違うなあと思います。

個人的お気に入りの一枚。

軽率に自撮りをしてしまう。女の子なので(?)

全てが終わり燃え尽きるぼく
さすがに都心よりもかなり涼しいとはいえ、晴れ渡った夏日の撮影はかなり堪えました。
なにより今現在思ったほど筋肉痛が無いのが恐ろしい、ついに遅効性にシフトしたかな?
一緒に遊んでくださったシカさん、若妻くん、とうげんきょうくん、そして素晴らしい写真を撮影いただいたわいとさん、本当にありがとうございました!
以前から温めていたBilder einer Elitetruppeに収録されているKSKの一演習装備をモチーフとして併せを行いました。
ツイッター上で「ビ」と称してちらほら話があったのはこれですね。
最初はみんなBilderって言ってたはずなのにいつの間にやらただの単語ですらない一文字に……

LHT - Modular mit Ballistikfach,Gr.M - TAN
LHT - Grenadetasche Ⅱ.Gen - 5Fb
LHT - Horizontalmehrzwecktasche Ⅱ.Gen - 5Fb
LHT - Abwurfsack,Ⅱ.Gen - FG
T.A.G. - Weapons Catch - Coyote
Eagle Industries - Helicopter Restraint Tether - OD
EI repro - Cobra Buckle Rigger's Belt - RG
Safariland Tactical Holster USP/UTL Mk.2 (SF Customized)
LHT - Plattenträger Ⅲ.Gen - 5Fb
LHT - G36 Doppelmagazintasche Ⅲ.Gen - 5Fb
LHT - G36 Einzelmagazintasche Ⅱ.Gen - 5Fb*3
LHT -40mm 4er Tasche Ⅱ.Gen - 5Fb
LHT - Doppel-Pistolenmagazintasche Ⅱ.Gen - 5Fb
LHT - Medicaltasche pers,Traumasatz - MC
LHT - Wasserblasenträger - 5Fb
LHT - Waffentrageriemen modular - OD
LHT repro - Einzelwerkzeugtasche - TAN
THALES - MBITR HOLSTER - UCP
Benchmade - 7 BLKWADC Strap Cutter
Peltor repro - Dual Comms PTT fixed U229 Connector
Scharrer - Einsatzkampfbluse - 5Fb
Köhler - Einsatzkampfhose - 5Fb
T.A.G.- Cobra Buckle Rigger's Belt - Black
LOWA - Renegade GTX mid TF Ws - Black
Petzl - Cordex Plus Glove
HATCH - XTAK 400 Knee Pad - Black
SUUNTO - Vector - Coyote Brown
MSA repro - APH Helmet - OD
Ops-Core - X-Nape - TAN
Mil-tec - Nomex Balaclava - OD
Oakley - SI Ballistic Goggle w/fan - Black
Peltor - ComtacⅡ mit fixed Metalmic
比較的オーソドックスな10年代前半のロードアウトに混じるラジオポーチの灰色と青色のシムニッションアイテムがいいアクセントですね
(青色あんまり写ってないけど……ラジポは急遽借りたものです、うぉるこっとくんありがとう)。




今回いちばんやりたかったハシゴで窓バン。こうして見るとみんなめちゃくちゃカッコいい……
撮ってもらったカメラのモニターを見て皆が「ノルマ達成したな」「これもう実質ビでしょ」「俺たちがビだ」などと口走ってたのが印象的でした(さも自分は関係ないような口ぶりをやめろ)


他にも一階の窓からエントリーしたり……



階段を駆け上がったり……



お医者さんごっこしたり……




スモークで遊んだりしたりしました。ほかにも色々と……
こうして見るとLEDランプとハロゲンランプの特性が違うなあと思います。

個人的お気に入りの一枚。

軽率に自撮りをしてしまう。女の子なので(?)

全てが終わり燃え尽きるぼく
さすがに都心よりもかなり涼しいとはいえ、晴れ渡った夏日の撮影はかなり堪えました。
なにより今現在思ったほど筋肉痛が無いのが恐ろしい、ついに遅効性にシフトしたかな?
一緒に遊んでくださったシカさん、若妻くん、とうげんきょうくん、そして素晴らしい写真を撮影いただいたわいとさん、本当にありがとうございました!
スポンサーサイト
三代目 and JPC Brothers
プレッシャーを感じたので半年ぶりの更新です。
今回はブンデスJPC会という名の定例会合わせに行ってきました。
ジャンパブルな何某は所持していなかったもののゆるゆるな集まりと聞き何も考えずにLHTでゴリ押しです。


装備構成のイメージはみんな大好きSpeed Action Surpriseから。
本自体は10~12年頃のKSK広報写真詰め合わせといった趣です。
ネットで断片的に上がってるアレコレの元ネタであろう写真が見開きいっぱいに載ってたりするので
興味のある人はBilder本と合わせてぜひ買おうな。
以下今回のキットリスト。
LHT - Modular mit Ballistikfach,Gr.M - TAN
LHT - Firstrespondertasche - 5Fb
LHT - Abwurfsack,Ⅱ.Gen - 5Fb
EI repro - Cobra buckle rigger's belt - RG
T.A.G. - Weapons Catch - Coyote
NVEC - TIP-13
Tailor Made repro - retention lanyard - OD
BHI - Jacket Slot DUTY Belt Loop Low ride - Black (w/Brown wheel)
BHI - Serpa CQC Holster for USP - Black
LHT - Plattenträger Ⅲ.Gen early - 5Fb
LHT - G36 Doppelmagazintasche Ⅱ.Gen - 5Fb
LHT - G36 Einzelmagazintasche Ⅱ.Gen - 5Fb*2
LHT - Doppel-Pistolenmagazintasche Ⅱ.Gen - 5Fb
LHT- DM25 tasche - 5Fb
LHT - Medicaltasche pers,Traumasatz - MC
LHT - Wasserblasenträger - 5Fb
LHT repro - Lucie NVG tasche - 5Fb
T.A.G. - Molle Ford Radio Pouch - Coyote
Peltor - FL4-DKSK2
Crye - Combat Shirt G2 - 5Fb
Crye - Combat Pants G3 - MC
T.A.G.- Cobra buckle rigger's belt - Black
LOWA - Renegade GTX mid TF Ws - Black
Original BW - Nomex glove - OD
SUUNTO - Vector - Coyote Brown
MSA Gallet - APH Helm - Black
Original BW-Lucie Montage
Streamlight - Sidewinder Compact - OD
Ops-Core - X-Nape - TAN
NFM - GARM FR Neckgaitor - TAN
Oakley - SI Ballistic M frame 2.0 - Black
Peltor - ComtacⅡ mit fixed Metalmic
Peltor - TK5-DKSK
分かってたので避けてた節もあるんですがやっぱり死ぬほどめんどくさいですねこれ……
いい感じにまとまってた若妻くんのブログを参考にぽちぽち打ってみました。目がチカチカするぅ
ゲームの成績についてはお察し。
ただ最近は短いスパンで装備着てサバゲしてるので身体が適応してきた感あります。
目指せワンゲームワンキル!!11!


最後は撮らせてもらった写真でお茶濁し。
遊んでくださった皆様ありがとうございました。
またぜひよろしくお願いしますね。
今回はブンデスJPC会という名の定例会合わせに行ってきました。
ジャンパブルな何某は所持していなかったもののゆるゆるな集まりと聞き何も考えずにLHTでゴリ押しです。


装備構成のイメージはみんな大好きSpeed Action Surpriseから。
本自体は10~12年頃のKSK広報写真詰め合わせといった趣です。
ネットで断片的に上がってるアレコレの元ネタであろう写真が見開きいっぱいに載ってたりするので
興味のある人はBilder本と合わせてぜひ買おうな。
以下今回のキットリスト。
LHT - Modular mit Ballistikfach,Gr.M - TAN
LHT - Firstrespondertasche - 5Fb
LHT - Abwurfsack,Ⅱ.Gen - 5Fb
EI repro - Cobra buckle rigger's belt - RG
T.A.G. - Weapons Catch - Coyote
NVEC - TIP-13
Tailor Made repro - retention lanyard - OD
BHI - Jacket Slot DUTY Belt Loop Low ride - Black (w/Brown wheel)
BHI - Serpa CQC Holster for USP - Black
LHT - Plattenträger Ⅲ.Gen early - 5Fb
LHT - G36 Doppelmagazintasche Ⅱ.Gen - 5Fb
LHT - G36 Einzelmagazintasche Ⅱ.Gen - 5Fb*2
LHT - Doppel-Pistolenmagazintasche Ⅱ.Gen - 5Fb
LHT- DM25 tasche - 5Fb
LHT - Medicaltasche pers,Traumasatz - MC
LHT - Wasserblasenträger - 5Fb
LHT repro - Lucie NVG tasche - 5Fb
T.A.G. - Molle Ford Radio Pouch - Coyote
Peltor - FL4-DKSK2
Crye - Combat Shirt G2 - 5Fb
Crye - Combat Pants G3 - MC
T.A.G.- Cobra buckle rigger's belt - Black
LOWA - Renegade GTX mid TF Ws - Black
Original BW - Nomex glove - OD
SUUNTO - Vector - Coyote Brown
MSA Gallet - APH Helm - Black
Original BW-Lucie Montage
Streamlight - Sidewinder Compact - OD
Ops-Core - X-Nape - TAN
NFM - GARM FR Neckgaitor - TAN
Oakley - SI Ballistic M frame 2.0 - Black
Peltor - ComtacⅡ mit fixed Metalmic
Peltor - TK5-DKSK
分かってたので避けてた節もあるんですがやっぱり死ぬほどめんどくさいですねこれ……
いい感じにまとまってた若妻くんのブログを参考にぽちぽち打ってみました。目がチカチカするぅ
ゲームの成績についてはお察し。
ただ最近は短いスパンで装備着てサバゲしてるので身体が適応してきた感あります。
目指せワンゲームワンキル!!11!


最後は撮らせてもらった写真でお茶濁し。
遊んでくださった皆様ありがとうございました。
またぜひよろしくお願いしますね。
午前2時のWant To Buy
久しぶりに(金額的に)デカい衝動買いをしました。
例によって黒い森の向こうからペナペナのダンボールに包まれてやってきたのは……

Peltor ComtacⅡ KSK Custom model.
KSKで広く使われてるヘッドセットですね。
ノーマルモデルとの外見的な差はやはり、本体からまっすぐ伸びるブームマイク。
ノーマルと比べても一回りくらい大きいのではないでしょうか。
可動範囲は割と広く、ぐにぐに動きます。




(photo from BW/K-ISOM)
2010年代始めから現在に至るまであちこちで使用例が見つかります。
TK5-DKSKをヘッドセット側面に無理やり引っ付けてる写真などで印象深い方も多いのではないでしょうか。
とりあえず各部の詳細をば……

マイク基部は真鍮パイプのようなユニットでがっちり固定されています。
フレキシブルケーブルとここの境が折れかかってる写真などもちらほら。

内部配線の取り回しが変更されているので、本体後部にあるソケットは死んでます。

残念ながらオリジナルのステッカーは取り除かれていました。
確認するのが楽しみだっただけに残念。ComⅡベースのはずなので本来MT15H69FB~と記載されてるはず。
代わりに貼ってあるのはなんだこれ……ゴミ箱かな……?
新たな謎が生まれてしまった……

使用バッテリーは一般的な単3電池(海外だとAAバッテリーとか言いますね)。
余談ですが、セラー曰くこいつは「Comtac XPベース」らしいです。
XPは単4駆動なので仕様違いだと思うんですが……判別方法はまた別のところにあるんでしょうか。


せっかくなので手持ちのカスタムサウンドトラップとも比べてみました。
マイク部位はほぼ同様ですが若干サントラのほうがフレキシブルケーブルが長かったです。
ともあれこれでようやく無線機周りがほぼほぼ理想形に。
五年越しの夢がひとつ叶いました。
例によって黒い森の向こうからペナペナのダンボールに包まれてやってきたのは……

Peltor ComtacⅡ KSK Custom model.
KSKで広く使われてるヘッドセットですね。
ノーマルモデルとの外見的な差はやはり、本体からまっすぐ伸びるブームマイク。
ノーマルと比べても一回りくらい大きいのではないでしょうか。
可動範囲は割と広く、ぐにぐに動きます。




(photo from BW/K-ISOM)
2010年代始めから現在に至るまであちこちで使用例が見つかります。
TK5-DKSKをヘッドセット側面に無理やり引っ付けてる写真などで印象深い方も多いのではないでしょうか。
とりあえず各部の詳細をば……

マイク基部は真鍮パイプのようなユニットでがっちり固定されています。
フレキシブルケーブルとここの境が折れかかってる写真などもちらほら。

内部配線の取り回しが変更されているので、本体後部にあるソケットは死んでます。

残念ながらオリジナルのステッカーは取り除かれていました。
確認するのが楽しみだっただけに残念。ComⅡベースのはずなので本来MT15H69FB~と記載されてるはず。
代わりに貼ってあるのはなんだこれ……ゴミ箱かな……?
新たな謎が生まれてしまった……

使用バッテリーは一般的な単3電池(海外だとAAバッテリーとか言いますね)。
余談ですが、セラー曰くこいつは「Comtac XPベース」らしいです。
XPは単4駆動なので仕様違いだと思うんですが……判別方法はまた別のところにあるんでしょうか。


せっかくなので手持ちのカスタムサウンドトラップとも比べてみました。
マイク部位はほぼ同様ですが若干サントラのほうがフレキシブルケーブルが長かったです。
ともあれこれでようやく無線機周りがほぼほぼ理想形に。
五年越しの夢がひとつ叶いました。
万能テープくん
今回は小物のレビューで行ってみたいと思います。
Fallschirm-Reparaturband

直訳すれば”落下傘補修バンド”となるのでしょうか、その名が示す通りパラシュート補修のために開発された
高い引っ張り強度や耐熱性を持つ布テープです(以後便宜上ファルシルムバンドと呼称します)。

布テープと言っても通常市販されているガムテープ類とは異なり、目の粗い布生地のような肌触りです。
手でちぎるのはとても困難ですのでカッターもしくはハサミが必須ですね。
これがパンツァーバンドよろしく空挺系の各部隊でちらほら使われてるのです。

右の人がヘルメット後部のカウンターウェイトに巻いてますね。

一番右側の人が左腕にメディックの十字模様を表しています。

ちなみに自分が以前入手した放出ナイロンにもバッチリ使用されていました。
08~10年の間、アフガンに展開した空挺隊員からの一品らしいです。
今回購入に踏み切った最大の理由はこれですね。
パンツァーバンドを巻いた上から更にファルシルムバンドで固定してあります。

今回購入したものと見比べてみると、旧版の方がやや色合いが濃いですね。
経年変化やロットの違いによるものかと思われます。
この他にもスモックのスロットボタンの脱落防止に用いられていたりと痒い所に手が届くアイテムです。
ちなみにこのファルシルムバンド、海外通販で購入しようとするとJK Technischer Handelという代理店しかヒットしません。
ここは法人相手の窓口しか存在しないようで、個人取引はほぼ不可能と考えられます(手数料も噴飯モノです)。
今回自分はたまたま所有しているセラーと取引しましたが、次に入手できる見通しは立たないのが現状です……
Fallschirm-Reparaturband

直訳すれば”落下傘補修バンド”となるのでしょうか、その名が示す通りパラシュート補修のために開発された
高い引っ張り強度や耐熱性を持つ布テープです(以後便宜上ファルシルムバンドと呼称します)。

布テープと言っても通常市販されているガムテープ類とは異なり、目の粗い布生地のような肌触りです。
手でちぎるのはとても困難ですのでカッターもしくはハサミが必須ですね。
これがパンツァーバンドよろしく空挺系の各部隊でちらほら使われてるのです。

右の人がヘルメット後部のカウンターウェイトに巻いてますね。

一番右側の人が左腕にメディックの十字模様を表しています。

ちなみに自分が以前入手した放出ナイロンにもバッチリ使用されていました。
08~10年の間、アフガンに展開した空挺隊員からの一品らしいです。
今回購入に踏み切った最大の理由はこれですね。
パンツァーバンドを巻いた上から更にファルシルムバンドで固定してあります。

今回購入したものと見比べてみると、旧版の方がやや色合いが濃いですね。
経年変化やロットの違いによるものかと思われます。
この他にもスモックのスロットボタンの脱落防止に用いられていたりと痒い所に手が届くアイテムです。
ちなみにこのファルシルムバンド、海外通販で購入しようとするとJK Technischer Handelという代理店しかヒットしません。
ここは法人相手の窓口しか存在しないようで、個人取引はほぼ不可能と考えられます(手数料も噴飯モノです)。
今回自分はたまたま所有しているセラーと取引しましたが、次に入手できる見通しは立たないのが現状です……
セカンド三代目
今回も遠路はるばる海を渡って新たなプレートキャリアが到着しました。

はい、LHTのplattenträger Gen3です。 Gen3です。
………
……
…

実は二着目なのですが!
さすがに2つを維持する甲斐性はないので、今までのモデルは森本さんのところへ旅立つ予定です……
このGen3ズ、全く同じ仕様という訳でも無くて細かいところがチョコチョコ異なってます。

パッと見だとショルダーストラップ、MOLLEウェビングの部材が違いますね。
今回自分が購入したモデル(左側)は、今までのモデル(右側)より古いものなのですが
ストラップは新型モデルより柔らかく、逆にウェビングは固いコーデュラナイロンで形成されていました。
新型のショルダーストラップはとにかくゴツくて硬いので着用する度に肩こりに悩まされていた訳ですが、
これが改良によるものだとすると用兵側からの意見をフィードバックした結果だと思われます。
ペナペナなのは色々と不具合があったのでしょう……おそらくは。
プレキャリのフロントパネルとストラップの接続部位も若干異なります。
旧モデルはウェビングとの縫い付けのみで固定する方式ですが、新型においてはフロントパネル外周の
曲面に沿って縫い付けられており、堅牢性がアップしてます。先のストラップの改良とも繋がるところですね。
MOLLEウェビングは新型モデルにおいては薄手のものに変更されたお陰で、
ポーチをあみあみするのがだいぶ楽になってます。
全体的に見ると、旧→新の更新においてはストラップの強化とウェビングの軽量化で
重量的な増減は+-ゼロ、という印象です。実際に重量測定した訳ではありませんが、
体感できる差は全く無いですね……

旧モデルのタグ。現行のオレンジハウスとは違い、黄色の薄っぺらい布タグです。

Part No.はLT025。Gen3なので/Ⅲと表記されてます。製造は2010年の9月ですね。

タグ裏の検品シールは2010年です。
意味深な「-14」の意味するところは目下調査中です。
詳しい方いらっしゃいましたらご教示頂けますと幸いです。
また加筆修正するかも知れませんが、とりあえずはここまで。お読み頂きありがとうございました。
9/28加筆:
MOLLEウェビングの違いが分かりにくいように感じましたので、同じウェビングを持つポーチを用いて比較してみました。

左が新Gen3同等の現行モデル(11年製)、右が旧モデル(10年製)です。
ちなみに右のポーチは間違えて調達した.308ポーチです。nktnくんすまんやで……
ご覧の通り、現行モデルは旧来モデルと比較してナイロン繊維が細くなっているのが分かるかと。
およそ4割減といったところでしょうか?
強度的な問題が無いと判断されたようで、中央の段のウェビングも廃止されてます。
現行ではちゃっかりポーチ本体の素材も見直されており、恐らく550D前後のナイロン生地を用いてるようです。
昨日はプレキャリ単体での重量増減は見掛け上無い、と書きましたが、これらポーチ類の改良も含めると
装備全体での重量低減にある程度効果があるのではと思えてきました……

はい、LHTのplattenträger Gen3です。 Gen3です。
………
……
…

実は二着目なのですが!
さすがに2つを維持する甲斐性はないので、今までのモデルは森本さんのところへ旅立つ予定です……
このGen3ズ、全く同じ仕様という訳でも無くて細かいところがチョコチョコ異なってます。

パッと見だとショルダーストラップ、MOLLEウェビングの部材が違いますね。
今回自分が購入したモデル(左側)は、今までのモデル(右側)より古いものなのですが
ストラップは新型モデルより柔らかく、逆にウェビングは固いコーデュラナイロンで形成されていました。
新型のショルダーストラップはとにかくゴツくて硬いので着用する度に肩こりに悩まされていた訳ですが、
これが改良によるものだとすると用兵側からの意見をフィードバックした結果だと思われます。
ペナペナなのは色々と不具合があったのでしょう……おそらくは。
プレキャリのフロントパネルとストラップの接続部位も若干異なります。
旧モデルはウェビングとの縫い付けのみで固定する方式ですが、新型においてはフロントパネル外周の
曲面に沿って縫い付けられており、堅牢性がアップしてます。先のストラップの改良とも繋がるところですね。
MOLLEウェビングは新型モデルにおいては薄手のものに変更されたお陰で、
ポーチをあみあみするのがだいぶ楽になってます。
全体的に見ると、旧→新の更新においてはストラップの強化とウェビングの軽量化で
重量的な増減は+-ゼロ、という印象です。実際に重量測定した訳ではありませんが、
体感できる差は全く無いですね……

旧モデルのタグ。現行のオレンジハウスとは違い、黄色の薄っぺらい布タグです。

Part No.はLT025。Gen3なので/Ⅲと表記されてます。製造は2010年の9月ですね。

タグ裏の検品シールは2010年です。
意味深な「-14」の意味するところは目下調査中です。
詳しい方いらっしゃいましたらご教示頂けますと幸いです。
また加筆修正するかも知れませんが、とりあえずはここまで。お読み頂きありがとうございました。
9/28加筆:
MOLLEウェビングの違いが分かりにくいように感じましたので、同じウェビングを持つポーチを用いて比較してみました。

左が新Gen3同等の現行モデル(11年製)、右が旧モデル(10年製)です。
ちなみに右のポーチは間違えて調達した.308ポーチです。nktnくんすまんやで……
ご覧の通り、現行モデルは旧来モデルと比較してナイロン繊維が細くなっているのが分かるかと。
およそ4割減といったところでしょうか?
強度的な問題が無いと判断されたようで、中央の段のウェビングも廃止されてます。
現行ではちゃっかりポーチ本体の素材も見直されており、恐らく550D前後のナイロン生地を用いてるようです。
昨日はプレキャリ単体での重量増減は見掛け上無い、と書きましたが、これらポーチ類の改良も含めると
装備全体での重量低減にある程度効果があるのではと思えてきました……